みやまブログ
健康な毎日のための知識、みやまのメッセージなど…おすすめ情報をお届け!
-
2021.02.01
意外と多い、『耳鳴り』 あなたは大丈夫?
- みやまブログ
- 意外と多い、耳鳴り。
ひと言で「耳鳴り」といっても、いくつかの分類がありますが、大きく分けると2種類です。
A)自覚的耳鳴
内耳にあり聴覚を司る感覚器官である蝸牛や脳の中にある聴覚中枢の感覚器や神経の障害により引き起こされます。
B)他覚的耳鳴り
体内にある音の要因がある耳鳴りで、主に血流の流れ(脈拍)や耳の周りの筋肉の収縮により引き起こされます。
原因でみると、 A)の自覚的な耳鳴りが圧倒的に多いようです。
あなたの体質に合った漢方薬で、症状を和らげることができます。
耳鳴りでお悩みの方、お気軽にご相談ください。
詳細・関連リンク
-
2021.01.20
自律神経の乱れって、どんな人がなりやすいの?
- みやまブログ
自律神経の乱れは、外からのストレスが大きな原因ですが、ストレスは本人が感じていなくても体は敏感に反応しているのです。
例えば、こんな方は知らず知らずストレスをためやすいので気を付けて!
・まじめで、テキパキとした頑張り屋さん
・怒りっぽい人
・すぐ不安になり、緊張してしまう人
一般的に男女とも自律神経の乱れは認められますが、特に女性に多いのが特徴です。
女性は、女性ホルモンの生理的な変化や甲状腺ホルモンが乱れやすく、これが影響していると言われています。
自律神経の乱れは、つらい状態です。
お一人で悩まず、まずはご相談ください!
詳細・関連リンク
-
2021.01.13
あ~っ、何か調子が悪い! こんな症状でお困りでは?
- みやまブログ
- イライラ、ふらつき、不眠、偏頭痛、どうき、めまい、お肌のトラブル、怒りっぽい、不安、便秘、下痢、やる気が出ない、、、、
検査を受けても、どこも悪いわけでもない。
でも何か調子が悪い!
これらは、「自律神経の乱れ」に多く見られる症状です。
家庭環境の変化や社会的責任などからストレスが激増し、知らないうちに身体的なバランスを崩す人が多くなっています。
何が原因かわからないけれど、調子が悪いと心配になりますよね。
「こんなことで・・・」と悩まず、まずは、みやま薬局にお気軽にご相談ください。
いろいろな解決策をご一緒に考えていきましょう!
詳細・関連リンク